平成27年度 金刀比羅神社例大祭
8月9日~11日まで、今年も根室の金刀比羅神社のお祭りが行われました。
このお祭りの歴史は古く大正8年に毎年8月10日を祭典日とし、前後3日間の例大祭と
なったそうです。奴行列を先頭に獅子、稚児、天狗、御神輿などが街を練り歩きます。
さらに4つの祭典区が、山車による笛太鼓や金棒などの熱い音と共に祭りを盛り上げます。
残念な事に10日の夜には記録的雷雨の影響で、中心部は浸水してしまいました。
11日は、朝から晴天に恵まれ無事に大例祭が終わりました。
根室港の夕焼け
ウォーキングをしていたら、きれいな夕日に引き寄せられ根室港で写しました。
今時期の根室では、どこを歩いても8月9日(日)から行われる金比羅神社例題祭の
準備のため暗くなるまで練習をする太鼓や横笛の音色が聞こえてきます。
「俺が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。父さん胸焼け、母さんしもやけ・・・」
新人にはわかんねぇだろうな~
桜 満開
平成27年5月11日 根室市 桜 満開宣言
今年は桜観測史上、最も早い開花宣言が発表されました。
釧路地方裁判所 根室支部
百毫寺
安全大会
4月15日の釧根測量設計業協会の安全大会で、当社の専務が講和をしました。
自らの体験をもとに、会員の皆さんに安全教育の大切さをアピールしました。
平成27年度 全体会議
平成27年4月4日、本社3階にて全体会議を行いました。
今年度は、釧路支店に2名の新入社員が入社しました。
全体会議後は、根室市内の焼肉屋の豪華特製弁当と、
食後のデザートには六花亭のベコ餅とシュークリームまで頂きました。
新年度も社員一丸となり、地域に貢献していきたいです。
金のなる木
H27.4 金のなる木に花が咲きました!
40年以上一緒に暮らしてきましたが、初めて咲きました。
そこで、少しだけカネノナルキの事を調べてみました。
和名:フチベニベンケイ(縁紅弁慶)、その他名前:成金草、花月(かげつ)
原産地:南アフリカ、 形態:多年草
なんと!花言葉は「一攫千金」←夢があります!
上手に育てている人は毎年咲かせているそうです。
今年は、ギャンブルに走るかもしれません。(yasu)
「北方領土の日」の飛行機雲
2月7日(土)「北方領土の日」の午後、ロシアの電子偵察機がオホーツク海から
南下して太平洋東部にかけて飛行した。
このため、防衛省は航空自衛隊の戦闘機2機を緊急発進させたそうです。
領空侵犯は無かったようですが、市民から航空自衛隊(根室)や道警根室署に
問い合わせが相次いだそうです。
飛行機雲は、温度、湿度、気圧などの条件が重なって起こる現象のようです。
今回は少し怖い話ですが、夕日と共にきれいな飛行機雲の写真が撮れました。
根室市高潮災害
平成26年12月17日
爆弾低気圧と満潮時間が重なり、今までに例のない高潮災害が発生。
住宅の浸水、道路の冠水、通行止め、交通機関の乱れ、停電などが発生した。
当社では自主的に現況把握するための緊急会議を行った。
高潮に乗り道路まで押し上げられた漁船
2015年は災害対策から仕事が始まりそうです。
秋の交通安全啓発運動
今日、国道44号線沿いにて交通安全啓発運動を行いました。
台風一過で天候も良く、秋晴れのなか横断幕等により交通安全を呼びかけました。
我社でも交通事故の無いよう気をつけて行きたいと思います。
ボランティア・レクレーション
5/25(日)根室の街並みをきれいにするために、中央分離帯の清掃を行いました。
去年も同じ場所の清掃をしましたが、去年よりも雑草が多く、苦労しました。
終わりにはバケツが無くなる・・・という事件もありましたが無事に終わり良かったです。
その後に、レクレーションとして根室公園で花見を行いました。